sadayanの故郷訪問(教会)



ここに書いてることは、観光案内+私が言い伝えで聞いたことをコメントしております。そんな訳で一部正確でない場合があるかもしれません。(ご了承のうえで参考にして下さい。)

kusuhara 楠原教会(KUSUHARA:岐宿町)

  この教会は、仏教徒でありながら教会建築に生涯を捧げた日本建築史に残る、鉄川与助(上五島新魚目町出身)の作であり、古びた赤煉瓦ゴシック様式が味を出し異国情緒を感じさせます。
五島には教会めぐりをする若い姉ちゃんグループが結構多いんですよ。でも聖霊の宿る所です、静かに回りましょう。
dohzaki 堂崎天主堂(DOHZAKI:福江市)

  明治6年に禁教令が解かれフランス人宣教師フレノ、マルマン両神父が五島を訪れ布教にあたり、明治12年に木造の教会堂を建てた。これが、最初の天主堂だそうです。現在の天主堂は明治41年に建てられた五島最古の洋風建造物で、イタリアから資材の一部が運び込まれたそうです。この天主堂も鉄川氏の作である。古い資料によると日本で最初にビールを作った(神父さんの自家製)所とも言われております。現在は、資料館になってます。
さて、日光にある東武ワールドスクェアーに行ったことありますか。長崎の大浦天主堂の隣に展示されてますので、五島に行けない方は是非行って見て下さい。
mizu 水の浦天主堂(MIZUNOURA:岐宿町)

  美しい入り江を望む丘に建てられた白亜の木造ゴシック式天主堂です。
私の元上司曰く「ケーキで作ってるみたいだね。」ってさ。一度見てみれば、はまりの褒め言葉ってことがわかります。「ここで結婚式をあげるから」と家族と冗談混じりに話をしてます。でも多分信者じゃないと出来ないらしい。
rurudorurudo 井持ヶ浦教会(IMOCHIGAURA:玉之浦町)

  クリスチャンには、超有名な南フランスのルルドの町、マッサビエル洞穴を模したもので、日本最初の霊泉地と言われております。五島のあっちゃこっちから信者が石を持ち寄って作ったそうです。
dake 岳教会(DAKE:三井楽町)

  モダンな教会堂の脇には資料館があり、かくれキリシタン時代の弾圧を物語る資料や展示物と、鯨漁盛んな時期の道具などが展示されている。
kaizu 貝津教会(KAIZU:三井楽町)

  ステンドグラスが鮮やか!



 戻る HOME